データ一括登録時にて、【上書き登録】を行う際に目的のレコードに対して
正しく上書き登録が実行できるよう、名寄せ機能がございます。
※名寄せとは
複数に分散されているデータベースの同一人物、同一企業、同一世帯に対し、同一のIDを付与するなどしてデータを統合すること。またはその作業。具体的には、顧客を識別する名前、メールアドレス、住所、電話番号などの属性が一致する顧客を「同一顧客」と判別すること。
worksでは2種類の方法で、名寄せが行えます。
①【レコードID】にて名寄せを行う
worksアプリにレコード登録を行うと、ユニークのレコードIDが自動採番されるようになっております。
(レコードIDは、アプリ詳細設定より表示の有無が選択いただけます)
レコードIDを用いた上書き登録例▼▼
既にアプリ内にこちらの情報が登録されています。
上書き登録したいデータ内に、下記のようにレコードID情報を用意しておきます。
上書き登録を選択し、一括登録を実行していきます。
インポートファイルの項目にレコードIDが入っている事を、項目合わせのステップで確認し先に進みます。
レコードIDを軸に既存のレコード情報と名寄せがかかり無事、上書き登録完了です。
●ワンポイント
※名寄せキー(レコードID)がブランクの状態で先に進んでしまった場合、
名寄せが出来ない状態となるので、インポート対象のデータが存在しない処理となります。
項目合わせにご留意ください。
②【重複チェックキー】を設定して名寄せを行う
こちらはレコードIDは利用せず、アプリ内のレコード項目を利用し名寄せを行う方法です。
名寄せをするレコード項目は、レコード項目作成画面にて【重複チェック項目】アイコンをONにしておきます。
重複チェックキーを用いた上書き登録例▼▼
既にアプリ内にこちらの情報が登録されています。
上書き登録したいデータ内に、下記のように重複チェックに指定されているレコード項目の情報を
用意しておきます。 ※今回は一行テキスト項目(出展企業)を重複キーに指定しています。
上書き登録を選択し、一括登録を実行していきます。
インポートファイルの項目に【重複チェックキー】(出展企業)が入っている事を、項目合わせのステップで確認し先に進みます。
【重複チェックキー】(出展企業)の情報を軸に既存のレコード情報と名寄せがかかり、
上書き登録が完了です。
●ワンポイント
※重複チェックキーに設定している項目ががブランクの状態で先に進もうとした場合
注意が促されます。 重複チェックキーのインポート項目を設定しましょう。