Worksでは、用途に併せて複数の権限設定が存在しています。
権限の種類について代表的なものを、紹介していきます。
権限グループの説明についてはこちらをご参考ください
目次
1アプリの権限設定
2レコード毎の権限設定
3レコード項目内の権限グループ設定
4 サブレコードの権限グループ
5ダッシュボードの管理(共有設定)
6帳票の管理(共有設定)
7WEBフォームの管理 (閲覧・編集権限)
1 アプリの権限設定
1-1)アプリを新規作成又は、ダウンロードした際
アプリの権限設定にて、共有したいアカウントを設定します。
(初期設定の段階では、他のユーザーにアプリが共有されていない状態となります)
1-2)アカウントの管理より、其々のアカウントごとに利用を許可するアプリを設定頂けます。
〇〇さんには、〇〇のアプリだけ利用させたい というイメージでご利用頂けます。
ここでは、複数のアプリを設定する事が出来ます。
上の図の設定の場合、【経費精算】と【製品マスタ】の2つのアプリを設定しているので、スペースアプリ上でそれ以外のアプリは、表示されなくなります。
●ワンポイント
アプリの権限設定では、アプリ利用を許可されているのにスペースアプリ上に表示されない場合は、こちらの設定が関与している可能性があります。
2 レコード毎の権限設定
アプリに登録させたレコード毎に対して、権限を設定する事ができます。
・レコード登録時に権限グループを選択
・指定した権限グループで固定
の二択からお選びいただけます。
アプリの基本情報内から、設定していきましょう。
3 レコード項目内の権限グループ設定
各レコード項目に対して、権限グループを設定する事ができます。
権限グループを割り当てると、項目ごとに閲覧・編集・削除の権限を割り当てることができます。
4 サブレコードの権限グループ
作成した其々のサブレコードに対して、権限グループの設定が行えます。
権限グループの管理にて、作成した権限グループから、適応させていきましょう。
サブレコードの管理内、基本情報より設定を行って頂けます。
5 ダッシュボードの管理(共有設定)
ダッシュボード上に表示するグラフ等の表示について、公開範囲の設定が出来ます。
6 帳票の管理(共有設定)
作成した帳票に対し、それぞれに共有する範囲の設定ができます。
7 WEBフォームの管理 (閲覧・編集権限)
WEBフォームから送信された情報に対して、「レコード登録される前のストック情報」に対し閲覧権限を設定できます。
●ワンポイント
レコード登録後は、各レコードでの閲覧権限設定が有効となります。