カテゴリ項目はレコード情報にカテゴリ分類とカテゴリ名をそれぞれ指定できます。
カテゴリ分類とカテゴリ名は「レコード項目の作成画面」や、アプリ内の「レコード項目の設定」などから設定できます。
レコード情報の表示は「カテゴリ分類 > カテゴリ名」となります。
1.カテゴリの選択項目
カテゴリの選択項目を開くとカテゴリの一覧画面に移動します。
2.カテゴリの一覧画面
カテゴリの追加や登録されている「カテゴリ分類」と「カテゴリ名」の一覧を確認できます。
また、登録されている「カテゴリ分類名」と「カテゴリ名」を編集や削除、順序の移動ができます。
3.カテゴリの追加
カテゴリの選択項目を開くとカテゴリの一覧画面に移動します。
1.カテゴリ名
カテゴリ名の登録が行えます。
2.カテゴリ分類
カテゴリ分類を入力して登録を行う事で、新しいカテゴリ分類を追加できます。
3.カラー
カテゴリ名の背景色や後述のアイコンに背景色を指定できます。
カラーの指定には「#」から始まる6桁のカラーコードを使用します。
カラーコードの一覧はこちらからご覧いただけます。(※外部サイトに移動します)
●カラーの適用例
4.アイコン
カテゴリ名にアイコンを指定できます。
アイコンの色はカラーで指定した色が基準になります。
アイコンはFont Awesomeから選ぶことができます。
アイコンの詳細ページにある、fas fa-***の部分をコピーして入力欄に貼り付けます。
●アイコンの適用例
5.権限設定
権限設定が行われているカテゴリはレコード登録の際に選択すると、「権限グループ設定」で行った権限設定が適用されます。
「権限設定」を行うと特定のグループやユーザーに対しての操作制限を設定することが可能です。
関連記事:権限グループ設定
4.カテゴリの詳細設定
カテゴリの詳細設定を行うと、カテゴリ項目の権限や、注意事項などの設定が行えます。 カテゴリの詳細設定は項目の右にある歯車マークから開けます。
1.項目名
項目名を編集できます。
2.必須項目
入力を必須にするかを選択できます。
3.入力時備考
カテゴリ項目の下部に表示される、注意事項などの文章を登録できます。
4.権限グループ
各レコードに対してカテゴリの表示や登録等の操作権限を設定できます。
5.カテゴリの編集権限
未設定の場合、アプリ内のカテゴリ項目の入力フォームにカテゴリの管理が表示されます。
編集権限を付与すると、権限の付与されたユーザーだけがカテゴリの追加が行えるようになります。